この記事ではFXの損切りルールと利確ルールについて、いくつかの具体例を提案しています。
トレードで安定して利益を出していくには損失と利確の決済ルールを決めるということがとても大切です。
トレードルールにはエントリーのルールと決済のルールがありますが、この記事では、管理人が実際に使っている決済ルール(損切りルール、利確ルール)を書いているので参考にしてください。
FXの決済ルール(損切りルールと利確ルール)
FXの決済ルールはいろいろありますが、管理人が実際に使っているFXの決済ルール(損切りルールと利確ルール)について説明をしていきます。
ダウ理論の法則崩れで損切り(利確)ルールを決める
決済ルール(損切りルール)として最も多く使われているのが、ダウ理論の高値更新(安値更新)の法則が崩れたラインを損切り(利確)とするルールではないでしょうか。
トレンドが継続する限り、高値と安値が更新される
ロウソク足1本1本を見てしまうと値動きの特徴が分かりずらいですが、全体の値動きを”波”として捉えるとトレンドの反転に早く気づきます。
この波は安値と高値によって形成されますが、上昇トレンドの場合は安値と高値が常に切り上げられているということが分かります。
↓のチャート右側の黄色い〇が安値、赤い〇が高値です。
上昇トレンドが継続している場合、安値と高値が常に切り上げられているということが分かります。
高値更新(安値更新)が終わったら決済
トレンドが継続する限り、高値と安値が常に切り上げられるというダウ理論の法則が崩れたところを損切り(利確)ルールとした場合、黄色い点線が損切ライン(利確ライン)となります。
波が分かりずらい場合は時間足を短くする
高値と安値が今一つはっきりしない場合もあります。
そのような時は今見ているチャートより時間足を短くすると波がはっきりと分かるようになります。1時間足のチャートでトレードをしているのであれば、30分足や15分足に切り替えて波を視覚的に分かりやすくしてください。
移動平均線とロウソク足の確定で損切り(利確)ルールを決める
トレードで移動平均線を使っている人も多いと思いますが、管理人もトレードでは移動平均線を使っています。
移動平均線とロウソク足の挙動
移動平均線はトレンドが発生すると角度が出てきますが、トレンドが継続する場合はロウソク足が移動平均線にサポートされるような挙動になります。
先ほどと同じチャートに移動平均線(EMA)の15日線を入れたチャートが↓です。
↓のチャートでは上昇トレンドと下降トレンドの局面がありますが、ロウソク足が移動平均線にサポートされているような感じになっています。
管理人が使っている移動平均線の決済ルール(損切、利確ルール)
管理人が実際に使っている移動平均線の損切り(利確)ルールは、移動平均線を割り込んでロウソク足が確定した時です。
上昇トレンドの場合、移動平均線は右上がりの角度をつけて推移しますが、この移動平均線を割り込んでロウソク足が確定したことで強いトレンドが終わったとして損切り(利確)をします。
↓のチャートの場合、上昇局面では黄色い〇で移動平均線を割り込んでロウソク足が確定しています。
下降局面では赤い〇で移動平均線を割り込んでロウソク足が確定しています。
移動平均線を使った決済ルールのデメリット
ただこの移動平均線を使った損切(利確)ルールにはデメリットが2つあります。
1.チャートを一定間隔の時間でチェックする必要がある。
ロウソク足の確定で決済をするので、1時間足でトレードをしている場合は1時間ごとにチャートをチェックして決済する必要があります。
2.大きな値動きがあると損失が大きい
大陰線(大陽線)でロウソク足が確定するという場合ももちろんあります。
このようなケースでは損失が大きくなってしまいます。
保険としてダウ理論の損切りルールで決済注文を入れておく
管理人の場合はダウ理論のルールで損切(利確)ラインを設定しつつ、移動平均線で決済をするというやり方にしています。
ダウ理論のルールで損切り注文を入れておけば、最悪でもそのラインで決済されるので損失額を事前に知ることができます。
管理人が使っている決済ルール(損切りルール、利確ルール)は他にもありますが、今日はこの辺で終了し、また追記していきたいと思います。
コメント